ページの本文へ

Hitachi

株式会社 日立建設設計株式会社 日立建設設計 採用

働く環境

社員が安心して働けるよう、制度や環境を整えています。

人財育成

研修制度

従業員の業務に必要なスキル習得や、意識や意欲の向上を目的とした各種研修を実施しています。

研修制度
  • 新人研修
  • 技術研修
  • 建築基礎研修
  • 階層別研修
  • 営業研修

自己啓発支援制度

従業員のスキルアップやキャリア形成を目的とした自主的な学習や能力開発を支援します。

自己啓発支援制度
  • 資格取得支援制度
  • 日立グループ教育専用システムを活用した支援制度

働き方

勤務制度

フレックスタイム勤務

1日の労働時間の長さを固定的に定めず、1カ月間の総労働時間を定めた範囲内で日々の勤務時間を自由に決めることができるフレックスタイム制を導入しています。

フレックスタイム勤務

短時間フレックス勤務

育児、介護、妊娠中の女性の通勤緩和、治療のための短時間勤務を行う者のフレックスタイム制度を導入しています。

時短勤務

在宅勤務

オフィスに出社せず自宅で業務を行う在宅勤務制度を導入しています。

在宅勤務

育児勤務

育児と業務を両立するために短時間勤務ができる制度があります。

育児勤務

介護勤務

介護と業務の両立のために短時間勤務ができる制度があります。

介護勤務

治療勤務

疾病(がん、脳卒中、心疾患、糖尿病、肝炎、その他厚生労働省が定める指定難病)の治療を行いながら勤務を継続する制度があります。

治療勤務

休暇制度

年次有給休暇

取得した場合でも賃金の支払いがある休暇で、年休、有休、有給などとも呼ばれます。年次有給休暇は毎年付与されます。

年次有給休暇

半日年休

年次有給休暇を半日単位で取得できる制度があります。

半日年休

育児休暇

育児のための休暇制度があります。育児休暇後も引続き勤務を行う意志のある従業員を対象としています。

育児休暇

配偶者出産休暇

配偶者の出産(出産時の病院の入退院、出産付添いなど)のための休暇制度があります。

配偶者出産休暇

子の看護等休暇

小学校卒業までの子の看護又は子の疾病の予防を図るために必要な措置(予防接種・健康診断など)又は感染予防のための休校・休園に伴う対応を行うための休暇制度があります。

子の看護等休暇

介護休暇

介護のための休暇制度があります。介護休暇後も引続き勤務を行う意志のある従業員を対象としています。

介護休暇

リフレッシュ休暇

通常の年次有給休暇に加えて特別休暇制度であるリフレッシュ休暇制度があります。勤続年数の節目のタイミングで付与されます。

リフレッシュ休暇

ライフサポート休暇

「出産・育児・介護・看護など」「研修・教育受講など」「ボランティア活動など」ライフイベントに使用できる休暇制度があります。

ライフサポート休暇

完全週休2日制(2025年度年間休日126日)

毎週必ず2日以上の休日が取得できる完全週休2日制となります。
2025年度は年間休日126日を設定しています。

完全週休2日制

リターン・エントリー制度

出産、育児、介護などの理由により退職する社員が退職時に登録し、本人と会社のニーズが合致した場合に再雇用を行う制度があります。

リターン・エントリー制度

福利厚生

住宅支援制度

日立グループ単身寮

エアコン設置あり、備えつけ家具なし

都心の板橋区、豊島区や神奈川県川崎市など、ワンルームマンションスタイルでの独身寮を提供しています。

単身寮
単身寮
単身寮

住宅手当

賃貸住宅に住む従業員に対して、家賃の一部を補助する制度があります。

住宅手当

社員持株制度

財産形成の支援のため持株会制度があります。日立製作所の株式を給与や賞与からの積立で無理なく簡単に購入でき、奨励金も支給されます。

社員持株制度

財形貯蓄

給与や賞与から積立を行える三種類の制度があります。

財形貯蓄
  • 一般財形貯蓄
  • 財形住宅貯蓄
  • 財形年金貯蓄

各種団体保険制度

万一の病気や怪我、介護に備えて従業員が加入できる保険制度があります。個人契約と比べて保険料が安くなります。

各種団体保険制度

社会保険

病気やけが、失業、老後などのリスクに備えるための公的な社会保険に加入します。健康保険、厚生年金保険については費用の50%を会社が負担します。

社会保険

年金制度

退職後の生活を支援するための企業年金制度があります。それぞれのライフプランに応じて多様な方法で受給することが出来ます。

年金制度

カフェテリアプラン

カフェテリアプランを利用できます。

カフェテリアプランとは、選択型福利厚生制度のことです。
会社から従業員にポイントを支給し、従業員がそのポイントの範囲内で各自の生活スタイルや価値観にあった福利厚生サービスを利用できる制度です。

カフェテリアプラン

それぞれの制度には適用条件があります。