ページの本文へ

ページの本文へ

Hitachi

株式会社 日立建設設計株式会社 日立建設設計 採用

外構設計に機能性とデザイン性を求めて

石川陵介

  • 開発・外構設計/2023年入社
  • 第一設計本部 開発・外構設計部
株式会社日立建設設計 社員
現在の仕事について、教えてください。

開発/外構設計部で外構設計業務を担当しています。事務所や工場、物流施設などの新築、改修問わずにさまざまなプロジェクトに携わっています。

キャリアについて教えてください。

福島県郡山市にキャンパスのある日本大学工学部建築学科を卒業し、2023年の4月に入社しました。山形出身なので徐々に上京してきた感じですかね 笑。

趣味や休日の過ごし方について教えてください。

休日は基本的には家でゆっくりしていることが多いですが、たまに都内に出かけます。
区のソフトボールチームに所属しているので、毎週日曜日は、朝から昼過ぎまで練習や大会などで体を動かしています。ソフトボールチームには、60代のシニアの方からチーム最年少になる20代の私まで、世代を超えた幅広い年齢層が参加しています。

ソフトボール

日立建設設計を就職先として選んだ主な理由な何ですか?

建築雑誌などで大学時代から認識はしていましたが、やはり日立グループというのが理由として大きかったと思います。
また、公共施設以外にも工場や物流施設などの特殊な建物の仕事にも携わることができ、成長できると思ったことも理由としてあげられます。
大学OBも多く在籍されていたことと、教授の勧めもあって採用試験に挑戦しました。

一言で説明すると日立建設設計はどんな会社ですか?

人に恵まれている会社だと思います。
相談もしやすく、恵まれた良い雰囲気で仕事ができていると思います。

職場の仲間や雰囲気をどう感じていますか?

優しい方が多いです。部署のメンバーやプロジェクトメンバーは知識や経験が足りない私に対してもしっかりと丁寧に指導してくださいますし、サポートもしてくださるので本当に助かってます。

あなたが所属している部署の業務の面白さは、どんなところだと思いますか?

外構も建築物と同じで、完成した時に人の目に見える形で残ることかなと思います。また、多用な案件のなかで、それぞれ求められる外構も違ってくるので、そこも面白みの一つかなと思います。
基本構想時のテーマを意匠設計の担当者とも共有し、一体感を持った外構設計を意識しています。

今までで、印象に残っている仕事についてお聞かせください。

入社1年目に担当し、今年竣工を迎えた工場の案件です。
設計の最初から最後まで関わることができました。規模の大きな外構計画でしたが、この案件を通して外構設計を学ぶことができたと思います。
また、設計段階から外構設計で関わり、現在まで引き続き監理を担当している工場の案件も印象に残ってます。
初めて監理を担当した案件で大変なことや難しいこともたくさんありますが、日々勉強になることばかりです。

今後の目標や夢を教えてください。

今はたくさんの方々に支えてもらいながら、仕事をしていますが、少しでも早く独り立ちして、チームの力になりたいと考えています。
今後は、工場や物流施設などの外構設計だけではなく、公共施設の外構計画やランドスケープ計画など、機能性とデザイン性が一緒に求められるような仕事も経験してみたいと思います。

未来の後輩に向けて一言お願いします。

私は大学では、意匠設計を専攻していましたが、会社に入って初めて外構設計を担当することになりました。最初は不安しかなかったのですが、周りの方々に支えられこれまでやってきました。チームの皆さんにはとても感謝しています。今は、チームに貢献できるように、毎日努力を重ねています。
社会に出ると、初めてのことばかりです。不安だからと投げ出したりしないで、まずは、挑戦する姿勢をもって仕事をしてみてください。きっと前向きな皆さんを、仲間が温かく支えてくれると思います。

2025年10月掲載

Voice一覧

Recruitment
Details
建築を専門とする学生の皆さんや社会人の方々を募集しています。
募集要項はこちらからご覧ください。